第6号(2020年11月13日号)

こころの相談窓口
しんどいなあ、つらいなあ、ふと、こころが乱れる時はあります。家族や友人など親しい人に相談するのもひとつの方法です。
ただ、深く悩んでいることを親しい人に相談するのは、勇気のいることだったりします。悩みを打ち明けて嫌われてしまったらどうしよう、心配させてしまう、と言えない場合もあるかもしれません。また、親しい人に相談すると、相談相手も一緒につらくなっちゃうなんてこともありがちです。親しい人がつらい思いをしてることに傷付いて、感情的になってしまうことも考えられます。自分の悩みを冷静に聞いてくれる人って思い浮かびますか?
医療機関を受診している方、カウンセリングを受けている方、相談支援専門員の支援を受けている方、相談役を持っている方も多いですが、今回は、福祉サービスに限らずに、誰もが活用できる、秘密が守られる、そんな、こころの相談窓口をご紹介していきます。
自分の悩みを言葉にして話すことで混乱が落ち着いて、自分が何に悩んでいるのか見えてくると、解決の手がかりが見えてくるはずです。
【新しい相談窓口の提案①】ラインで相談
「LINE(ライン)」という連絡アプリを使ったことはありますか?メッセージやスタンプを送り合うことができます。そのラインを使って相談できる窓口が増えてきています。時間限定や相談内容が決まっているところもありますが、今回は公式のもので、2つご紹介します。 ※一部有料
よりそいホットライン
よりそいホットラインは誰でもご利用いただける悩み相談窓口。
電話やSNSによる相談に対応。
https://www.since2011.net/yorisoi/
【新しい相談窓口の提案②】アプリで相談
アプリの中でも、相談に特化したものも出てきました。2種類あり、人間が返事をしてくれるものと人工知能(AI)が応えてくれるものがあります。対人トラブルの悩みを相談して、余計に対人トラブルが増えるなんて不安がある人には、人工知能(AI)がオススメです。専門家への相談は、有料が一般的です。
人間が対応してくれる
星の王子様メッセージ
https://twitter.com/starprince_pr
人工知能(AI)が対応してくれる
emol –AIと一緒にセルフケア
https://emol.jp/
SELF –AIがメンタルやストレスをサポート
求人票の検索インターネットから
今年一月から、ハローワークインターネットサービスが、リニューアルされました。直接ハローワークに行かなくても、求人票をパソコンやスマートフォンから閲覧できるようになりました。自宅から仕事探しをすることができます。
また、求職者マイページというサービスに登録することができます。求職者マイページを登録すると、求人の検索条件を保存したり、気になった求人を保存することができます。メッセージ機能により、応募した求人の担当者とやりとりができるなど、なかなかハローワークに行けない人にはオススメです。
職業訓練(ハロートレーニング)を検索することもでき、公的な職業紹介所にネットから接続できるって画期的です。
【こころの健康管理ラボ】生活記録・ライフログ
生活記録をつけたことありますか?昨日、何時に寝て、いつ起きて、どのくらいの疲労度だったか覚えていますか?なんだか最近しんどいなあと感じた時、いつぐらいからしんどさが始まったか正確に説明できますか?
重要なことであるのに正確に説明できないのは、マイナスですよね。メンタル管理に役立てる目的でなく、思い出を残しておきたいという理由で記録をつけるライフログという考え方もあります。
生活記録は、詳細に書くよりも毎日書くことや数値で書くことがオススメです。今回は、生活記録の様式をひとつご紹介しましょう。

編集後記
これは、きかんじょうほうし、わ、わ、わです。はたらく、はたらきたい、ひと、をおうえんする、ためのものです。いえない、なやみ、かかえて、いませんか?そうだんまどぐち、ごしょうかい。おしゃべり、ざつだん、そうだん、へっています。いしき、して、ふやしていこう。はなす、みつかる、しあわせの、てがかり。